![]() 1 北麓野営場が利尻山鴛泊コース の登山口となる。 |
![]() 2 北麓野営場の管理棟。 夕暮れに撮影したので暗い。 次回に良い写真と取り替えます。 |
![]() 3 その管理棟の壁に設置されている 登山届のポスト。 |
![]() 4 キャンプ場の一番奥が実質の 登山口となっている。 |
![]() 5 写真4の位置に設置されている看板。 利尻山登山の諸注意が書かれている。 |
![]() 6 写真4の登山口から約10分で 甘露泉に到着。 副隊長のハセが味見をする。 |
![]() 7 隊長は此処に限ったことではなく いつもエキノコックスが心配で 生水は飲まないようにしているらしい。 |
![]() 8 甘露泉が利尻山の三合目にあたる。 |
![]() 9 登山道は良く整備されており、 迷うことはない。立派な森林が続く。 |
![]() 10 登山口から約1時間30分で 五合目に到着。雨足が強くなる。 風もかなり強い。最悪の登山だ。 |
![]() 11 七合目 雨が強くて、おまけに寒い。 カメラを取り出すのも億劫である。 登山口から2時間20分で到着。 |
![]() 12 長官碑 登山口から約3時間で到着。 尾根に上がり益々風が強くなる。 |
![]() 13 長官碑から登ること15分で 利尻山小屋に到着。小屋を利用する登山者 は多い。避難小屋のため奇麗ではない。 |
![]() 14 小屋の後ろにはテント張りのトイレ がある。野営場に到着したその日に 管理人さんから紙オムツのような 携帯トイレを渡された。その携帯トイレ を便座に設置して使用する。 |
![]() 15 トイレテントの前には、携帯トイレ 使用時のサイン板がある。利用時は 「あき」を裏返しにして「使用中」を掲示 すれば良い。 |
![]() 16 九合目上から沓形コース方向 (次回に期待) |
![]() 17 5時間で山頂に到着。 利尻山山頂神社の横は、副隊長のハセ。 |
![]() 18 翌日。昨日とは打って変わっての 大快晴。フェリーから撮影。ハセと二人で フェリーから「利尻山のバカヤロー」 |